3/8は国際女性デー、女性同士でも話しづらい悩みとは?
日本製月経カップブランド「murmo/マーモ」(https://murmo.jp)を展開する、株式会社murmur(本社所在地:東京都品川区、代表取締役CEO:高島 華子)は、①10~20代の学生の女性/②中学生~大学生の娘がいる母親を対象に「生理に関する親子のコミュニケーション」に関する調査を実施しました。
調査概要:「生理に関する親子のコミュニケーション」に関する調査
【調査期間】2025年1月28日(火)~2025年1月30日(木)/2025年2月17日(月)~2025年2月18日(火)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,007人
【調査対象】調査回答時に①10~20代の学生の女性/②中学生~大学生の娘がいる母親と回答したモニター
【調査元】株式会社murmur(https://murmo.jp)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
目次
母娘間の生理に関するコミュニケーションは一世代前より30%増加
はじめに、10~20代の学生の女性に「自分の母親と生理について話すことはありますか?」と質問したところ、8割以上の方が『ある(84.7%)』と回答しました。
一方で中学生~大学生の娘がいる母親に「あなたが10~20代だった頃、自分の母親と生理について話していましたか?」と質問したところ、約半数の方が『話していた(54.5%)』と回答しました。
現在、母親と生理について話している人は8割以上となり、母親世代のコミュニケーションと比較し3割(30.2%)も増加しています。
これは、過去よりも生理に対する情報が増え、社会的にもオープンになってきたことが、家庭内のコミュニケーションにも影響していると推測できます
現在の親子間では生理についてのコミュニケーションが比較的活発であることがうかがえますが、実際にどう感じているのでしょうか。
「現在、親子間(娘がいる場合は娘との間)で生理について十分にコミュニケーションがとれていると思いますか?」と質問したところ、親子どちらの世代もコミュニケーションが十分だと感じている方が7割以上を占めている一方、娘世代ではコミュニケーションが足りていないと感じている方も目立つ結果となりました。
『まったくそう思わない』
・娘世代 16.5%
・母親世代 3.2%
『あまりそう思わない』
・娘世代 8.7%
・母親世代 14.5%
十分にコミュニケーションがとれているとは「まったくそう思わない」割合は、娘世代の方が多く、この結果の乖離には親と子の「コミュニケーションの質」に対する認識の違いがあるのかもしれません。
例えば、親世代は「話していること=十分なコミュニケーション」と捉えやすい一方で、子ども世代は「悩みが共感・理解されているか」を重視する傾向があった場合、表面的な会話はあっても深い部分まで踏み込めず、子ども側が「まったく十分ではない」と感じるケースが一定数あるのかもしれません。
そこで、それぞれに生理に関するコミュニケーションについて深堀りしました。
母親が娘の生理について心配なことは「生理痛」や「体調の変化」が4割以上
ここからは、中学生~大学生の娘がいる母親にうかがいます。
「娘の生理について心配なことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『生理痛(46.1%)』と回答した方が最も多く、『生理での体調の変化(43.3%)』『経血漏れ(38.4%)』と続きました。
母親は、生理痛を心配している方が最も多く、娘の身体的な不調や経血漏れなど生理に伴う生活への影響を特に気にかけていることがわかります。
そういった際に母親として子どもをサポートするうえで、悩んだ経験はあるのでしょうか。
「生理について話したり、サポートする際に困ったことはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『特に困ったことはない(55.5%)』と回答した方が最も多く、『どのように対応すればよいかわからない(16.1%)』『娘が生理について話したがらない(13.3%)』と続きました。
半数以上の母親は特に困ったことがないとしつつも、対応方法や会話のタイミングに悩む声が一定数あることが示されました。
娘が生理について母親と話しづらいと回答した方は4割!その理由とは
ここからは、10〜20代の学生の女性にうかがいます。
「生理について母親と話しづらいと感じたことはありますか?」と質問したところ、4割の方が『よくある(12.3%)』または『たまにある(28.0%)』と回答しました。
生理について母親と話すことに何らかの障壁を感じている方がいるようですが、その理由は何なのでしょうか。
「その理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『恥ずかしくて話しづらい(59.1%)』と回答した方が最も多く、『デリケートな話をする習慣がない(36.5%)』『生理の話をするタイミングがない(31.5%)』と続きました。
恥ずかしさが大きな要因となっており、家庭内の習慣や会話のタイミングも影響していることがわかります。生理は個人的かつ身体的な変化を伴う話題であるため、特に思春期の子どもにとっては、親に話すこと自体が気恥ずかしく感じられたり、家庭として機会をつくりづらいことが多いと考えられます。
続いて、「生理についての悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『生理痛(46.4%)』と回答した方が最も多く、『イライラや落ち込み(38.3%)』『デリケートゾーンのムレ・におい(34.1%)』と続きました。
さらに、「その悩みの中で、母親に十分に相談できていないことがあれば教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『デリケートゾーンのムレ・におい(19.6%)』と回答した方が最も多く、『デリケートゾーンの肌荒れ・かぶれ(13.5%)』『イライラや落ち込み(12.3%)』と続きました。
娘世代が最も悩んでいる生理痛については、母親も同様に心配事項として最多となり、認識の相違はないようです。また、比較的オープンに話し合える話題であることがわかります。
一方で娘世代が3番目に悩んでいる「デリケートゾーンのムレ・におい」が、母親世代の心配事のトップ3に入っていないことです。
さらに、娘が母親に相談できていない悩みの中でもデリケートゾーンの「ムレ・におい」が最も多く、「肌荒れ・かぶれ」も2番目に挙がっていることから、デリケートゾーンに関する悩みは、若い世代にとって大きな関心事でありながら、母親世代には十分に認識されていないことが明らかになりました。
例えば、デリケートゾーンのにおいのような、恥ずかしさを感じやすい悩みについて相談したいと感じながらも実際にはできていない現状を示しているといえるでしょう。
では、娘世代は母親にどのようなサポートを望んでいるのでしょうか。
子ども世代のリアルな本音が明らかに
・相談に乗ってほしい(10代/神奈川県)
・優しく見守ってほしい(10代/大阪府)
・茶化さないでちゃんと話を聞いてほしい。生理痛に効く薬や対処を教えてほしい(10代/千葉県)
・デリケートゾーンケアを教えてほしい(10代/埼玉県)
・「自分は経験が無いからわからない」「そんなことはない」などと、最初から否定せず話を聞いて欲しい。(20代/富山県)
・イライラしてても理解してほしい(20代/神奈川県)
・生理についてなにも聞かないでほしい(20代/兵庫県)
特に、理解、共感、そして真剣に話を聞いてもらいたいという要望が強いですが、一方でなにも聞かないでほしいという意見もあり、プライバシーを尊重してほしいと考える方もいるようです。
さらに生理用品や前問でも明らかになったデリケートゾーンの悩みを相談したいという声も寄せられました。
最後に「女性特有の悩みをシェアしあえる親子の関係性は理想的だと感じますか?」と質問したところ、この設問には世代間の差がみられず、約9割の方が『とてもそう思う(44.3%)』または『ややそう思う(44.7%)』と回答しました。
世代を超えて、女性特有の悩みを共有できる親子関係が理想的だと考えられていることを示しています。
情報提供元:共同通信 PRwire
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000135447.html