キャバクラで働くうえで「お酒」は欠かせないものですよね。
 お店にもよりますが、キャバクラのキャストさんの給料システムには「ドリンクバック」や「ボトルバック」があるかと思います。
「飲んだら飲んだ分だけお金になる!」「売上のためにたくさん飲まなきゃ…」とは思いつつもそこで気になるのが”お酒太り”ではないでしょうか。
 ”売れっ子キャバ嬢”にもなるとなおさらシャンパンやショットなどを飲む機会も増えますよね。
そこで少しでもカロリーや糖質の低いお酒を知っておくと良いでしょう。
 今回はそんなキャバ嬢さんのための「太るお酒」「太らないお酒」についてご紹介していきます♪
  
目次
キャバクラにあるお酒の種類
すでにキャバクラで働いている方はご存知かと思いますが、これからキャバクラを始めたいという方のためにもキャバクラにあるお酒の種類を簡単にご紹介します。
  
ドリンク

- 生ビール
 - カクテル
 - 焼酎・サワー
 - 梅酒
 - ハイボール
 
グラスドリンクの種類として定番のものを挙げてみました。
 「まず1杯目は生で!」というキャバ嬢さんも多くいらっしゃいますよね。
キャバクラ初心者やお酒が苦手な方には上のカクテルメニューのようなものがおすすめです。
 「キャバクラ始めたばかりの頃はカシオレ(カシスオレンジ)やカルーア(カルーアミルク)ばかり飲んでいたな…」なんて思いだしたキャバ嬢さんも多いのではないでしょうか。
グラスドリンクは1杯あたり1000円~2000円のものでバックは100円~500円くらいが相場。
 お店によっては2倍の料金の”ダブルドリンク”、3倍の料金の”トリプルドリンク”などがあります。
 ダブルドリンク・トリプルドリンクは効率良く稼げるものの、お客様によっては高い!と思われてしまうこともあるので要注意です。
  
ショット

- テキーラ
 - コカレロ
 - クライナー
 - タランチュラ
 - イエーガーマイスター
 
以前はテキーラやイエーガーマイスターが主流でしたが、近年下半分にレッドブル、上半分にコカレロのショット「コカボム」やかわいいボトルが印象的な「クライナー」などが人気ですよね。
 「ショットを飲み過ぎてやらかした…」などの経験があるキャバ嬢さんは多いのではないでしょうか。
ショットは1杯あたり2000円~3000円なので数人で乾杯をすれば短時間で売上を上げることもできます。
 しかし、アルコール度数が高いので、飲み過ぎには注意が必要です。
  
ボトル

- 焼酎
 - ウイスキー
 - ブランデー
 
これらのボトルはお客様がキープボトルとして入れるとキャストさんも一緒に飲めるようになります。
 焼酎であればお茶類やジュース類、ウイスキーであれば炭酸などの割り物とセットでオーダーすることで単価を上げることがでしょう。
 キープボトルをしているお客様の席ではグラスドリンクではなく、ボトルを一緒に飲むことでお客様に気が使える子だという印象を与えることもできます。

- シャンパン
 - ワイン
 
高級シャンパンや高級ワインは売れっ子キャバ嬢のステ―タスやインスタ映えにもなりますよね♪
 売上を上げるにはもってこいですよね。
 売れっ子キャバ嬢のバースデーイベントなどのシャンパンタワーの投稿には圧倒されます。
  
太るお酒には糖質が多く含まれている

 さてここからが今回の本題でもある「太るお酒」についてご紹介していきます。
お酒には糖質が含まれているものが多く、飲みすぎれば太ります。
 糖質が少ないお酒であっても、アルコールを分解する過程で中性脂肪の合成が促されるため、飲んだ量に比例して中性脂肪も増えていき、太る原因となります。
 以下で太りやすいお酒をご紹介します。
  
ビール

 ビールが太る原因としてカロリーが高く、糖質も多く含まれているという点にあります。
 ビールばかり飲む人はお腹がポコッと出る”ビール腹”に要注意です。
 ビール腹はドレスを着た時にも目立ってしまいます。
 最近では糖質を抑えたビールなどもありますが、キャバクラではそういったビールは使われていないでしょう。
  
カクテル

 カクテルにはたくさんの種類がありますが、先述した初心者やお酒が苦手な方にも安心な”カシオレ”や”カルーア”などはリキュールにプラスしてジュースや牛乳を使用しているのでカロリーが高く、糖質も多く含まれています。
 カシスリキュールを使用したカクテルであれば”カシスウーロン”の方がカロリーが低くおすすめです。
  
コカボム・クライナー


種類にもよりますが、”コカボム”や”クライナー”は特にカロリーと糖質が高いと言えるでしょう。
 ”テキーラ”もカロリーは高いですが、糖質は少ないので比較的太りにくいかもしれません。
 ショットは量が少ないので大丈夫!と思っていると危険です。
”コカボム”や”クライナー”はショットの中でも飲みやすいため、つい飲みすぎてしまいますよね。
 特に”コカボム”はコカレロとレッドブルを使用しており、太りやすいと言われています。
 「コカボム1杯にはおにぎり1個分のカロリーが含まれている」というのも耳にします。
 シンプルな塩と海苔だけのおにぎりは、1個あたり171キロカロリー。
 コカボムタワーになると何カロリーあることやら…
 売上は短時間で上がりますが、飲み過ぎには注意ですね。
 
  
シャンパン(甘口)

 シャンパンの種類にもよりますが、甘口のシャンパンは太りやすいです。
 合わせて注意したいのが、シャンパンを飲むとついチーズや揚げ物のおつまみも欲しくなってしまいますよね。
 カロリーの高いおつまみにも気を付けると良いでしょう。
  
太りにくいお酒は?

 太りやすいお酒をご紹介してきましたが、次は太りにくいお酒をご紹介します。
 先程ご紹介したようなお酒とは反対にカロリーが低く、糖質も低いものになります。
  
ハイボール

 蒸留酒であるウイスキーを炭酸で割った”ハイボール”はカロリーも低く、糖質はほとんど入っていません。
 「痩せたいからドリンクをハイボールに変えた」というキャバ嬢さんもよくいらっしゃいます。
 しかし、割り物にジンジャーエールやコーラを選んでしまうのは避けた方が良いでしょう。
  
焼酎

 焼酎は”鏡月”や”JINRO”などの甲類や芋や麦、米などの乙類などさまざまな種類があります。
 焼酎はお酒を蒸留する過程で糖質がカットされているので太りにくいです。
 割り物にはジュース類ではなく、水やお茶類をおすすめします。
 緑茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、麦茶、無糖紅茶、コーン茶、玄米茶などがおすすめです♪
  
シャンパン(辛口)

 先程甘口のシャンパンは太りやすいとご紹介しましたが、辛口のものであれば太りにくいです。
 キャバクラにある定番の辛口シャンパンは
- ドン・ペリニヨン(ドンペリ)
 - モエ・エ・シャンドン(モエ)
 - ヴーヴ・クリコ(ヴーヴ)
 
これらに加え、近年有名キャバ嬢がおろしていることで話題の
- アルマン・ド・ブリニャック(アルマンド)
 - Remy(レミー)
 - Soumei(ソウメイ)
 
などがあります。
 
 なかでもこちらの写真の”Soumei(ソウメイ)”は糖質が大幅にカットされており、太りにくいシャンパンとして話題です。
 キャバクラでの販売価格は70,000円~100,000万円が相場で、太りにくいうえに売上も上げられるキャバ嬢さんにとって嬉しいシャンパンです♪
  
まとめ
今回は体型を気にするキャバ嬢さん必見の「太るお酒」「太らないお酒」についてご紹介してきました♪
 カロリーもですが、一番のポイントは「糖質」が少ないお酒を選ぶことです。
 糖質が少ないお酒でも飲む量や割り物、おつまみにも注意が必要です。
 もちろん、生活習慣にも気を付けることが重要です。
 それからキャバクラはストレスの溜まる仕事でもあります。
 メンタルヘルス、体調管理にも十分気を付けましょう。





-185x130.png)






















